農林水産大臣はたびたび「鬼門」「呪われたポスト」と呼ばれることがある。
その理由はいくつかあるが、一つは辞任数の多さが挙げられる。小泉内閣以降に辞任した大臣28人の中で7人が農林水産大臣であるということである。
マスコミからは「鬼門」「呪われたポスト」と呼ばれ、 就任した政治家は就任尚早不祥事に直面し、職をまっとう出来ず辞任したり、退任後に不幸に見舞われることが多々ある大臣となっている。
辞任した大臣28人の詳細は過去記事参照
農林水産大臣は農業・林業・水産業のTOPである
農林水産省の役割
食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村および中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養および森林生産力の増進、水産資源の適切な保存および管理を行う国の行政機関。
農水省の成り立ちに悪しき理由あり?
1925年農商務省が農林省、商工省に分離して設置され、1943年に農商省、1945年に再び農林省となり、1978年農林水産省と改称された。国家行政組織法および農林水産省設置法を設置根拠とする。農林水産大臣を長とし、内部部局として大臣官房および総合食料局、消費・安全局、生産局、経営局、農村振興局の5局を置くほか、食料・農業・農村政策審議会をはじめとする審議会、植物防疫所、動物検疫所などの施設等機関、特別の機関として農林水産技術会議がある。また、地方支分部局として七つの地方農政局と北海道統計情報事務所、外局として林野庁、水産庁を置く。
農協収益の真の源泉は、兼業農業に対する補助金である。 このため、農協は大きな政治力を持ち、農産品、とりわけ米の価格維持のための補助金獲得に血まなこになってきた。その結果、「自民党農林族」「農協」「農水省」の農業トライアングル構造が形成されてきた。
現在の農林水産大臣は
齋藤 健(さいとう けん)
東京都新宿区生まれ。生家は写真屋。東京教育大学附属駒場高等学校(現筑波大学附属駒場高等学校)、東京大学経済学部卒業。
民主党への政権交代があった2009年の総選挙で初当選。当選後は、環境やエネルギー政策の分野から農水産分野へと活躍する分野を広げ、今回は農水副大臣からの昇格となった。農政についても政策課題は多く、実務能力が極めて高いとされるその手腕に注目したい。
農林水産大臣の平均在任期間は6か月と他の大臣に比べ短命
国務大臣の平均在任期間は約10ヵ月で、農林水産大臣は約6ヵ月である。また、日本国憲法下において罷免された閣僚は5名であるが、3名が農林水産大臣である。
国務大臣たちの平均在任期間はさらに短くなり、なんと平均するとたったの10か月となります。
国務大臣の平均在任期間、わずか10か月…ぶっちゃけ「内閣改造」はなんのため? | 東京都議会議員 おときた駿 公式サイト
小泉内閣以降の農林水産大臣の在任期間
大臣名 | 在任期間 | 就任日 | 辞任日 |
武部勤 | 522日 | 2001年4月26日 | 2002年9月30日 |
大島理森 | 183日 | 2002年9月30日 | 2003年4月1日 |
亀井善之 | 174日 | 2003年4月1日 | 2003年9月22日 |
58日 | 2003年9月22日 | 2003年11月19日 | |
243日 | 2003年11月19日 | 2004年7月19日 | |
島村宜伸 | 385日 | 2004年7月19日 | 2005年8月8日 |
岩永峯一 | 41日 | 2005年8月11日 | 2005年9月21日 |
40日 | 2005年9月21日 | 2005年10月31日 | |
中川昭一 | 330日 | 2005年10月31日 | 2006年9月26日 |
松岡利勝 | 244日 | 2006年9月26日 | 2007年5月28日 |
赤城徳彦 | 61日 | 2007年6月1日 | 2007年8月1日 |
遠藤武彦 | 7日 | 2007年8月27日 | 2007年9月3日 |
若林正俊 | 22日 | 2007年9月4日 | 2007年9月26日 |
311日 | 2007年9月26日 | 2008年8月2日 | |
太田誠一 | 48日 | 2008年8月2日 | 2008年9月19日 |
石破茂 | 357日 | 2008年9月24日 | 2009年9月16日 |
赤松広隆 | 265日 | 2009年9月16日 | 2010年6月8日 |
山田正彦 | 101日 | 2010年6月8日 | 2010年9月17日 |
鹿野道彦 | 119日 | 2010年9月17日 | 2011年1月14日 |
231日 | 2011年1月14日 | 2011年9月2日 | |
133日 | 2011年9月2日 | 2012年1月13日 | |
143日 | 2012年1月13日 | 2012年6月4日 | |
郡司彰 | 119日 | 2012年6月4日 | 2012年10月1日 |
86日 | 2012年10月1日 | 2012年12月26日 | |
林芳正 | 616日 | 2012年12月26日 | 2014年9月3日 |
西川公也 | 112日 | 2014年9月3日 | 2014年12月24日 |
61日 | 2014年12月24日 | 2015年2月23日 | |
林芳正 | 226日 | 2015年2月23日 | 2015年10月7日 |
森山裕 | 301日 | 2015年10月7日 | 2016年8月3日 |
山本有二 | 365日 | 2016年8月3日 | 2017年8月3日 |
齋藤健 | - | 2017年8月3日 | - |
※兼任や臨時代理は除く
農林水産大臣が「鬼門」「呪われたポスト」と呼ばれる理由は!?
農業関係者から献金を受け、補助金を交付しているので、政治献金の問題が起こりやすいのが一番大きな理由なのかもしれない。在任期間が短い大臣の退任・辞任理由は以下のようになる。
政策秘書の公共工事口利き疑惑 大島理森
大島理森衆院議長が2003年に農相を辞任したケース。02年に公共工事に絡んで元秘書による口利き疑惑が浮上。03年には別の元秘書が衆院選に際しヤミ献金を受け取ってい…
事務所の光熱費問題や官製談合事件 松岡利勝
事務所の光熱費問題や「緑資源機構」の官製談合事件とのかかわりをめぐって、世論からの非難が強まっていた松岡利勝農林水産相が、07年5月28日、議員会館で首をつっているのが発見され、間もなく死亡が確認された。
事務所費の架空計上疑惑 赤城徳彦
赤城氏は、祖父の代からの家で、彼の実家でもある茨城県筑西市の実家を「赤城徳彦後援会」の主たる事務所として、10年間で約9000万円の事務所経費を計上していた。どうみてもこれは架空の事務所だとしか思えない。
農業共済組合が補助金を不正受給 遠藤武彦
遠藤武彦農林水産相は3日、自身が組合長を務める農業共済組合が補助金を不正受給していた問題の責任を取って辞表を提出、受理された。
事故米不正転売事件 太田誠一
2008年8月に福田改造内閣で農林水産大臣に就任。しかし、事故米不正転売事件により9月19日に辞任した。
違法な政治献金問題 西川公也
西川農水相は、自らの政党支部が国の補助金を受けた会社から政治資金規正法で禁じられている期間に政治献金を受けていたことなどを指摘されていた。野党側は西川農水相がこの会社の顧問を務めていたことなどをさらに追及していた。
暴力団事務所への出入り 森山裕
TPP交渉が玉虫色の決着を見たことで、舵取り役を託された森山裕農林水産大臣(70)への注目度は増すばかり。だが、永田町で目下、関心を集めているのは、その政治手腕よりも“暴力団”事務所での一件である。
農林族議員の現金受け取り 多数議員
官房長官や外相など骨格の主要ポストは早い段階で留任が決まり、人事は順調に進むかに思われたが、難航したのが安倍内閣の“鬼門”である農水相ポストだった。